子供の食事でやってはいけないこと。

皆さん、こんばんは。

管理栄養士の石川元洋(motohiro_Food)です。

 

突然ですが、子供の食事って難しくないですか??

僕も男(5・4・3)歳がいますが、食事についての悩みは絶えません…。

仕事も、食を専門にしているので、余計に気になります。

今日は、子供にやってはいけない「食行動」の1つを紹介します。

食事は本人の意思が大切

皆さんは、ご飯を出した時、子供が食べなかったらどうしますか??

残さずに「ちゃんと食べなさい」なんて言いますか??

(僕)
僕は言っている…(笑)

 

でも、言いすぎも良くないらしく、温かく見守ることも大事みたい…。

子どもの食べ物の好みの変更:なじみのない野菜の受け入れに対する曝露と報酬の影響

ロンドンで72人の小学生を対象に、野菜(赤ピーマン)の摂取を2週間調べた研究。

子供たちを、3つのグループに分けた。

①料理に赤ピーマンを使う回数を増やしたグループ。

②食べれたら、漫画のステッカーをもらえるグループ。

③コントロールグループ(今まで通り)

実験前では、①がもっともピーマンの摂取が少なかった。

しかし、実験後は①が、赤ピーマンを好きになり、食べる量が増えたとのこと。

一番下から、上へと伸びています(▲の線)

この結果からわかることは、食べなくても、根気強く料理を出し続けることが大切。

味になれなくて、以前は拒否していても、繰り返し提供することで、子供の好みを変える可能性があります。

 

②については、親がよくやりそうなこと。(僕もやっている)

「ご飯食べたら、お菓子食べていいよ」なんて言わない方がいいみたい…。

これはかえって逆効果のよう。

心理学の分野からみると、「物や道具」を使い、食料消費を促すことは、その食料に対する好みを減少させる可能性があるようです。

 

過剰正当化理論というものによれば…。

行動に対する報酬を与えることで、子供はそれを「過小評価」する可能性がある。

ご飯を食べることで報われるなら、「ご飯があまり好きではない」と解釈してしまう。

多くの研究で、食べることに対して報酬を与えると、食べ物の好みが減るという報告がある。

子供が「お菓子を食べるために、ご飯を食べる」という考えになってしまえば、ご飯が「過小評価」になってしまいます。

 

報酬によっては、意欲を高めるものがあります。

それが、「言葉による報酬」。

わざとらしく褒める必要はありませんが、笑顔で褒めてあげることはかなり効果があるようです。

また、笑顔で言葉による称賛は、子供の食行動を高めます。

それが、食事を悪い方から、いい方向へと変えていく可能性がある。

反対にやっていけない行為が、

①物でつらない。

②食事へのプレッシャーを与えない。

③圧力をかけない。

①は先程も言ったように、食事を過小評価する恐れがある。

そして、食べ物を報酬に使うと過食にもつながります。

③は、子供がお腹が空いてないと言っても、親が子供に食事を出し、皿を綺麗にするように言うと、圧力がかかっています。

 

この駆け引きは、非常に難しいです。

言い過ぎも、言わなさすぎも良くない。

だから、親も日々勉強ですね。

 

まぁ、簡単に出来ることは、当たり前だけど、子供に食べて欲しい食事を親も食べる。

家族で「美味しいね」と言いながら食べると、自然と子供の摂取も増えていくはず。

(僕)
そう願っているのは自分…。

 

食事の雰囲気・食事のタイミング・場合により励まし・両親のフォローなど見直せる所はあると思う。

子供に食事を食べて欲しいのは、どの親も同じ。

めげずに頑張りましょう( ´∀`)

また次も、子供の食事について書きます。

ホームに戻る。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

ABOUTこの記事をかいた人

u-Fit代表。 食事と運動であなたにFit!! 食事と運動で幸せになる人を増やしたい。 沖縄出身・沖縄在住の38歳。 現在は男子4人(9歳・8歳・7歳・3歳)育児に日々奮闘中。